水ぼうそう(水痘)・帯状疱疹
水ぼうそう(水痘)
水ぼうそう(水痘)は、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こる感染症です。
主に幼少期に発症し、発熱とともに赤い発疹や小さな水ぶくれが全身に現れます。発疹はかゆみを伴い、頭皮や口腔内に出ることもあります。感染力は非常に強く、くしゃみや咳による飛沫感染や、皮疹からの接触感染でうつります。潜伏期間はおよそ2週間で、発疹がかさぶたになるまでは人にうつす可能性があります。
水ぼうそうが重症化すると、肺炎・脳炎等を起こすことがあります。特に、成人での初感染や、免疫機能が低下している人、妊婦などでは症状が重篤になるリスクが高くなります。
ウイルスの増殖を抑える抗ウイルス剤の内服や、かゆみ・発熱などに対する対症療法が主な治療となります。症状が重度だと、入院し点滴での抗ウイルス剤投与が必要となる場合もあります。
水ぼうそうは一度かかると多くの場合終生免疫がつきますが、ウイルスは体内に潜伏し、将来「帯状疱疹」として再び現れることがあります(次項『帯状疱疹』参照)。
水ぼうそうの予防にはワクチン接種が有効で、1歳以降に2回の接種を受けることが推奨されています。ワクチン接種を受けると、水ぼうそうに感染しても重症化を避ける効果があり、水ぶくれの跡も残りにくくなります。小児の水痘ワクチン接種は2014年以降、国内において定期接種化されています。
帯状疱疹
子供のころにかかった水ぼうそうのウイルスが神経節に潜み、再度活性化して発症します。疲労やストレス、免疫抑制剤の投与などによって引き起こされる免疫力の低下に伴い、症状が出ることが多いようです。
皮膚の症状は特徴的で、神経支配に一致した部位で帯状に小水疱が集まりますが、発症初期は水疱が点在するのみで、診断が難しい場合もあります。皮膚の症状に先だって、ピリピリとした違和感や、痛みを訴える患者さんもしばしば見られます。多くの場合皮疹や疼痛は体の片側のみに出現します。
治療法は抗ウイルス薬の内服や点滴が原則です。痛みのコントロールも重要で、消炎鎮痛剤や神経の回復を促す薬の投与も行いますが、痛みが長引く場合もあり、注意が必要です(帯状疱疹後神経痛)。
また、小児の水ぼうそうワクチンが定期接種化された影響で、帯状疱疹を取り巻く環境にも変化が生じています。
詳しくは、ブログのこちらの記事をご覧ください。
【水ぼうそうと帯状疱疹の難しい関係 | もものマークのほけんしつ】
https://teshima-hifu-keisei.com/blog/chickenpox_herpeszoster/
帯状疱疹はワクチンを接種することで発症の予防が可能ですが、接種するワクチンの種類や、接種を受ける年齢により予防効果には差があります。
【帯状疱疹ワクチン|こどもとおとなのワクチンサイト】
https://www.vaccine4all.jp/news-detail.php?npage=2&nid=139
2025年度から定期接種が開始されましたが、接種義務はなく、対象者や助成額は各自治体により異なります。助成を受ける場合は、お住まいの自治体の窓口に確認し、必要な手続き(予診票の申請など)を行ってください。







