イボ・水イボ
イボ(尋常性疣贅)
皮膚にできた小さい傷などから、ヒトパピローマウイルスというウイルスが感染し、イボを作ります。手や足の指、膝などにできるイボは、固く表面がざらざらした突起物として認められます。足の裏にできるイボは、体重で圧迫され、扁平でざらざらした面状になります。複数のイボが敷石状に密集して多発することもあります。顔面や首には、固く糸状に突起したイボができることもあります。
イボの主な治療は、液体窒素冷凍凝固療法です。-196度の液体窒素を綿棒に含ませていぼに押しあてたり、スプレーで吹き付けたりしてイボの組織にダメージを与え、除去する方法です。1、2週に1回の治療を、イボが無くなるまで繰り返します。大きいイボになると、治療回数も増える傾向にありますので、小さいうちに治療することをお勧めします。
水イボ(伝染性軟属腫)
水イボは、ポックスウイルスが皮膚に感染して生じる、通常数mm以下の白く滑らかな表面をもったイボです。主に子供で発症します。
このウイルスに対する免疫を獲得すれば、水イボは自然に治癒しますが、それには数ヵ月から1年以上を要する場合も多く、その間に水イボが多発してかゆみを伴い、引っ掻いてさらに広がるという患者さんも少なくありません。また、一つの水イボが大きくなり、炎症を起こして痛みを伴うこともあります。
当院では、麻酔のテープを併用し、なるべく痛みの少ない状態で水イボをつまみ取る方法を採用しています。ただし、1回に除去できる個数には限りがあるため、数が少ないうちに治療を始めることをお勧めしています。
老人性イボ(脂漏性角化症)
中年以降の顔面、頭部、体幹などに見られる茶色~黒褐色の良性腫瘍です。 20代くらいから出現し、加齢とともに増加する傾向にあります。しみの一部から隆起してくる場合も多く見られます。
治療法は、保険治療では液体窒素や切除が可能です。顔面などの露出部で、より綺麗に治療したい場合には、レーザーによる除去がおすすめです。
首のイボ(アクロコルドン)
首や脇、ももの付け根など皮膚の軟らかい所に生じる、有茎性の皮膚腫瘍です。衣類などに引っかかってチクチクしたり、ざらざらとした手触りが気になったりします。
治療は、液体窒素に浸したピンセットでつまむ冷凍凝固療法、専用のハサミで切除する方法などで治療します。つまめるほどの盛り上がりのないものは、レーザーにより除去します(自費治療)。